指揮者
後藤指揮者
練習曲目
定期演奏会 曲目
1.武蔵野の秋
2.クラリネット協奏曲 モーツアルト
3.Last Dance
4.いのちを紡ぐうた
5.鳥の人
6.レナータ(練習なし)
軽音楽コンサート 曲目
1.365日の紙飛行機
2.Will You Dance
3.「あまちゃん」テーマ曲
4.愛の花
5.いのちの歌
☆8月9日 練習終了後夕方暗くなってから空を見上げると雲の合間からくっきりと満月が見えました。
8月の満月はスタージョンムーンと呼ばれアメリカのある地域では晩夏の豊かさと自然の恵みを象徴する
存在のようです。因みに9月の満月は8日で収穫月と呼ばれています。
今年の中秋の名月は10月6日 満月は10月7日 中秋の名月は必ずしも満月ではない年も
あるようです。
☆今日に練習参加は団員17名とパーカッション担当者1名でした。
パーカッションは第2の指揮者と言われており、重要な存在で演奏曲にアクセントや彩りが加わります。
10月5日(日)軽音楽コンサートはお客様により楽しんでいただけることでしょう。
※今日はギター&団内指揮者であります 新井博さんの音楽歴のインタビューを掲載します。
音楽歴 :1. 音楽との出会い
中学1年の時に学校に吹奏楽部が誕生し、音楽の先生に入部を勧められ
なんとなく入部したのが音楽との出会い。
部員は私を含めて7人(クラ2、トランペット、ユーホニューム、
トロンボーン各1、ドラム2)
それまでは音楽とは無縁でドレミさえ知らなかったトロンボーを中学、
高校と6年間担当していました。
2.コーラスとの出会い
中学2年時にNHK合唱コンクールに参加するためのコーラス部に参加したのが、
コーラスとの出会い。
その後は職場の合唱団や、地域の合唱団に参加しました。
3.ギーターとの出会い
兄が会社のギターサークルに入っていて、その関係でクラッシックギターを購入。
もっぱら、「湯の町エレジー」「影を慕いて」など古賀メロディーを弾いていた。
会社に入ってギター部があったので入部、そのときの先生が「伊藤翁介先生」。
当時は有名な先生だとは知りませんでした。
4.ヴィヴァマンドリーノについて:
ヴィヴァマンドリーノに入団して約10年です。
人数が少なくなりましたが、背伸びすることなく、楽しく演奏できたら良いと
思います。
5.好きな曲:
どんなジャンルの曲も好きですので、この曲と選べません。
6.今までヴィヴァで演奏した曲で好きな曲
「わすれな草」・・・テノール歌手のタリアビーニが出演したイタリア映画の主題歌